農作物病害虫データベース

ウイルス病(花/カーネーション)

ウイルス病

病徴と診断

おもな病原ウイルスは5種あり、その種類によって病徴も異なる。一般に葉に濃淡のモザイクを生じ、花は斑入となる場合がある。また葉に黄色の輪紋を生じたり、白色~赤紫色のかすり模様が現れる場合もある。 しかしウイルスに感染していても病徴を示さないこともあり、重複感染によってより明確に症状が現れる場合もあり、症状は一様でない。

発病条件

主要なウイルスはカーネーション斑紋ウイルス(CaMV)、カーネーションベインモットルウイルス(CaVMV)、カーネーション潜在ウイルス(CaLV)、カーネーションエッチドリングウイルス(CaERV)、カーネーションえそ斑ウイルス(CaNFV)である。CaVMV、CaLV、CaERVはアブラムシによって非永続的に伝染する。またCaNFVはアブラムシによって半永続的に伝染する。このほかCaMV、CaVMV、CaLV、CaERVは汁液伝染する。いずれのウイルスも寄生範囲は狭いものと考えられ、メリクロン苗の普及により現在では発生はまれとなった。

防除方法

1.ウイルスフリー株を植え付ける。
2.アブラムシの飛来を防ぎ、薬剤散布で防除する。
3. 作業中は接触伝染しないように気をつける。

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 病害虫図鑑
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.