うどんこ病(花/バラ)

病徴と診断
うどんこ病はバラの栽培にとって、きわめて重要な病害で、発生すると葉の機能を低下させるほか、商品価値を著しく低下させるため、被害が大きい。
主として葉に発生するが、花梗や曹、枝などにも発生する。若い葉や枝に発生しやすい。はじめ白い粉状の斑点ができ、だんだんと拡がって真白く被われるようになる。葉では波うったり、ねじれたりするほか生育が不良となり小型になってしまう。花梗や奮でも同じように白い粉で被われるが、蕾が開かなくなってしまうことがある。
発病条件
病気の発生しやすい条件は、ガーベラの場合とほぼ同様である。バラでは株が立つので、枝が混むと内部の通風が悪くなり、湿度が高くなりやすいので、こうしたところから発生することが多い。病原菌は主として芽のところで、活性菌糸の形で冬を越し、翌春ここに分生胞子を形成し、風が飛んで周囲に伝染する。施設のなかでは分生胞子や菌糸の形で芽や葉で生存していて翌年の伝染源となる。
防除方法
病気の出にくい耐病性品種を選んで栽培する。湿度が高くならないように管理する。 とくに枝を混ませないよう風通しをよくすることが大切である。薬剤による防除は予防に重点をおいて早目に防除する。