白さび病(花/キク)

病徴と診断
葉が侵される。初め葉の裏側が変色し、拡大して広く隆起したいぼ状の斑点となる。のちに斑点は淡褐色に変わる。葉の表面は輪かくがはっきりしない淡黄色の病斑を生じる。ひどくなると葉一面に病斑が現れ、葉は奇形になり枯れる。
発病条件
病原菌は担子菌類に属し、いぼ状の斑点は冬胞子堆であり、冬胞子が多数形成される。この冬胞子が発芽して小生子を形成し、小生子が風で飛散し、まん延する。小生子が葉裏に達すると発芽して菌糸を伸ばして侵入する。本菌は新芽に残存して、翌春苗に発生しまん延する。夏~秋に発生が多い。雨天が続くと多発する。また品種によって発病差がみられる。
防除方法
1.無病苗を選んで植え付ける。発病葉は早めに取り除き、処分する。
2.排水や風通しを良くして、窒素質肥料を控え目にする。
3.薬剤防除は、耐性菌の発生を防ぐため同一又は同系統の薬剤を連用しない。