花腐病(花/キク)

病徴と診断
花だけでなく茎葉にも発生する。花弁の基部から発病して、初め片側の花弁が褐色~黒褐色に腐敗する。花弁は奇形になることもある。つぼみでは褐色に腐敗し、枯死する。葉が侵されると葉縁から黒褐色で円形~楕円形の病斑が現れ、拡大し、大型不正形の病斑を形成する。古くなった病斑上には黒色小粒点がみられる。
発病条件
病原菌は子のう菌類の一種で、病斑上に形成された黒色小粒点は柄子殻または子のう殻で、その中にそれぞれ柄胞子と子のう胞子を形成する。子のうの中には子のう胞子が8個ずつ入っている。本菌は被害組織で越冬し、翌春に柄胞子、子のう胞子を形成して、飛散し、まん延する。発育適温は20~ 25℃ で秋の多雨時に発生が多い。また大・中輪の花に発生しやすく、グリアにも発生する。
防除方法
1.被害部はできるだけ早く除去し、処分する。
2.ハウス内では風通しを良くして過湿にならないように管理する。