さび病(花/カーネーション)

病徴と診断
主として葉に発生するが、茎にも発生する。はじめ褐色の小さな斑点が現れ、のちに褐色の大きな斑点となる。さらに病勢が進むと病斑部の表皮が破れて、暗褐色粉状物が形成される。ひどい場合、病葉は曲ったり、萎ちょうして、枯死する。
発病条件
病原菌は担子菌類の一種で、夏胞子と冬胞子を形成する。病斑上に形成された粉状物は夏胞子堆であり、ここから夏胞子が飛散し、まん延する。また本菌は冬胞子の形で被害葉上で越冬するほか、夏胞子の形でも越冬できる。本病は秋から春にかけて多湿条件下で発生が多くなる。また窒素質肥料の過用によって発病が助長される。品種によっても発病に差がある。
防除方法
1.耐病性品種を選んで栽培する。
2.無病苗を植え付け、発病株を早めに取り除き、処分する。窒素質肥料はひかえめにしてカリ肥料を併用する。
3.発病初期から防除し、手遅れにならないようにする。