葉枯病(ユリ葉枯病)(花/ユリ)

病徴と診断
葉、茎、花に発生する。初め葉縁部が侵され、卵形~楕円形のあめ色の病斑が現れる。キカノコユリでは外側が赤紫色に縁どられ、テッポウユリでは周縁部がぼける。次第に病斑は拡大して落葉する。花らいでは褐色斑点を生じ、腐る。また茎では生長点付近が腐敗する。病斑上には灰色のかびがみられることがある。
発病条件
病原菌は不完全菌類に属する菌で、分生胞子を形成し、それが飛散してまん延する。また被害組織上で菌核または菌糸の形で越冬する。生育適温は22~25℃で多湿条件下で発生が多い。
防除方法
1.密植や窒素質肥料の過用を避ける。施設内では通風を良くする。被害株をみつけたら、除去して処分する。
2.薬剤防除は耐性菌が出現しやすいので、同一剤又は同一系統の薬剤を連用しない。