農作物病害虫データベース

葉腐病(花/チューリップ)

葉腐病

病徴と診断

葉、茎および球根に発生する。幼芽が侵されやすい。初め褐色~淡褐色で楕円形~不正形の病斑を生じ、葉はねじれたり、穴があいたりする。ひどい場合には幼芽が展開せずに白色~淡褐色の菌糸でおおわれて腐敗することがある。茎では褐色~淡褐変のくぼんだ病斑を生じる。球根の鱗片には淡褐色の病斑がみられる。地ぎわ部の病斑上には褐色~黒褐色で不正形の菌核が形成されることがある。

発病条件

病原菌は不完全菌類に属し、多くの植物に寄生する。植物残渣に寄生して、菌糸や菌核の形で残存し、土壌中で越冬する。本菌は土壌の表面近くで繁殖し、ほとんど菌糸の形でまん延していく。生育適温は25℃ 前後である。連作したり、未熟の堆肥などを施用すると発病が助長される。

防除方法

1.連作はできるだけ避け、発病株とまわりの土を取り除き、焼却する。
2.排水を良くする。

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 病害虫図鑑
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.