葉に発生する。初め色あせた斑点が現れ、拡大して輪かくが黒紫褐色で中央が淡褐色の輪紋状病斑となる。病斑部の表面には黒色の小粒点がみられる。ひどくなると葉は枯れる。
病原菌は不完全菌類に属し、病斑上の黒色小粒点は担子梗の塊である。この先端に分生胞子が形成される。病原菌は被害葉で菌糸の形で越年して、翌年、形成された分生胞子が飛散し、まん延する。7~9月に発生が多い。
1.斑葉病に準じる。
長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。