農作物病害虫データベース

うどんこ病(花/シャクヤク)

うどんこ病

病徴と診断

葉や葉柄に発生する。はじめ葉の表面に白粉状の斑点が現れ、次第に不正形病斑となり、葉をおおう。葉裏の発生は比較的少ない。被害葉は生気を失い、落葉が早まる。秋には病斑上に黒褐色~黒色の小粒点がみられる。

発病条件

病原菌は子のう菌類に属する。葉の裏面にみられるかびは菌糸と分生胞子である。分生胞子は風で飛散して周囲へ広がる。また病斑上の黒い小粒点は子のう殻で、このなかに子のう胞子を形成する。越冬は子のう殻によるものと考えられている。風通しや日当たりが悪いと発生しやすい。

防除方法

1.剪定を行ったりして採光、通風が良くなるように管理する。また窒素質肥料は多用しない。
2.病葉は取り除き、処分する。

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 病害虫図鑑
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.