うどんこ病(花/ガーベラ)

病徴と診断
主として葉に発生する。はじめ白い粉状の斑点が点々とつく、これが次第に増えて葉全体が真白くなる。やがて汚白色となり、葉が波打ったように固くなってのちに黄色くなり、最後には枯れる。
古い葉から発生することが多く、従って下葉に発生が多い。
発病条件
病原菌はガーベラのほか、キク、キンセンカ、シネラリア、 トマト、ナスなどにも寄生する。したがって、これらの作物の相互間で病気がうつることになる。白い粉状のものは分生子梗と分生胞子のかたまりで、この白い粉が飛んで病気が伝染する、病原菌は被害を受けた葉が枯れた組織の上で冬を越し、翌年の伝染源となる。やや低温のときに発生しやすいので、春や秋に多く、夏の高温時には一時発生が停止する。また、湿度が高いと発生しやすいので、雨の多いときや、ハウス内が多湿になっていると発生が多くなる。
防除方法
ハウスの中の風通しをよくし、湿気をこもらせないようにする。窒素肥料を多くやり過ぎると発生が多くなるので注意する。発生をみたら被害葉を摘みとって、ハウスの外へ出す。
薬剤防除は、発生しやすい時期や、発生がはじまったらすぐに実施する。発生が激しくなってからでは効果が劣るので、予防的に防除することが大切である。