農作物病害虫データベース

培地汚染症(きのこ/ナメコ)

培地汚染症

病徴と診断

●バクテリア
培養初期にナメコ菌糸の伸長が島状に阻害され、菌糸が全くない空白部ができる。この症状は俗にストップ症状と言われ、時には酸敗臭をともなう。汚染培地はさらにすすむと、ナメコ菌糸は空白部にも伸長するがこの部分の菌糸は濃白、剛毛状で被汚染部とは異なる。子実体発生量は汚染程度が進むにしたがって低下する。

●トリコデルマ属
培養初期にトリコデルマ属菌がナメコ菌糸の数倍の速さで薄く蔓延することがある。 トリコデルマ属ではその後分生胞子を形成して緑色に変わるが、白色や黄褐色になる種類もある。近縁のグリオクラジウム属菌では粘性のある黒緑色になる。これらは菌寄生性の害菌であるため、汚染培地ではナメコ菌糸の繁殖は不良で収穫もまず望めない。薄まわり症状にはクモノスカビ属もあるが、腐生性害菌ながら菌糸伸長が旺盛で被害は顕著である。

●アクレモニウム属
発生中の培地表面が灰紫色~灰白色のうすいロウを張ったような症状となり、この部分には子実体原基が形成されなくなる。アクレモニウム属も菌寄生性害菌であるが菌糸の伸長は緩慢で、汚染も培地表面程度で積極的に内部まで拡大することは少ない。子実体上でも繁殖し、包装後に黒変腐敗を引き起こす。

発生条件

●バクテリア
主たる発生要因としては殺菌不良があげられる。現在の殺菌方法は耐熱性のバクテリアでも完全に滅菌できる温度と時間を指標として設けているが、これが不完全であると培地の内部、特に下半分にバクテリアやトリコデルマが出る。また、殺菌後の脱気時や放冷中にビンの口から侵入する場合もある。

●トリコデルマ属
トリコデルマ属菌の汚染原因としては、殺菌不良、放冷室の不潔、汚染種菌の使用、接種室や接種作業の不潔、培養室の不潔、同室の高温高湿環境、ビンの破損やキャップの緩み、キノコバエやダニによる伝播、等の他に収穫中でも汚染を受ける。

●アクレモニウム属
未熟の培地を発生に供し、原基形成不良のとき表面散水を多用すると生じやすい。発生室が一旦汚染されると継続して被害が続き、二番、三番発生になるほど被害が拡大する。培養中の汚染は少ないが、無菌性の劣る袋培地で大発生した例がある。

防除方法

●バクテリア
殺菌不良にならないように十分殺菌する。培地水分が不足した場合には殺菌不良になりやすいので点検する。なお、バクテリアは培養初期に観察しないと見逃しやすい。

●トリコデルマ属
汚染の生じる工程がどこかを確かめて適切に改善する。培地に混和できる防カビ剤も開発されているがこれに頼らず、施設や技術により無菌精度を向上させる。培養室と発生室は複数設け、部屋が空になる都度、清掃消毒を励行する。

●アクレモニウム属
完熟培地を使用し円滑な原基形成を図る。原基形成時は空中湿度を高める方法をとり、表面散水は極力避ける。培養室や発生室の無菌管理を行う。

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.