農作物病害虫データベース

子実体汚染症(きのこ/ナメコ)

子実体汚染症

病徴と診断

●黒腐れ症
子実体の黒変化が傘部から始まり徐々に柄に進んでやがて腐敗する症状である。黒変した傘の表面を検鏡すると異常に多量のバクテリアと捕食性の線虫が認められる。線虫はシイタケ原木栽培でトリコデルマ属汚染を受けた種駒部でも認められているが、線虫が直接キノコの菌糸を侵害するというよりもバクテリアやカビ類の汚染部で二次的に繁殖したものと考えられる。この例も原基の傘部でバクテリアが繁殖し、子実体が生長するにしたがい柄の方へ黒変、腐敗が進んだものである。

●組織溶解症
子実体上で変形菌が繁殖し、直接組織を溶解したり、包装後に異常に早く黒変を引き起こす症状である。ナメコ栽培ではオレンジ色の変形体を有する仲間や暗紫色の胞子のうを形成する仲間が認められているが、菌名は不明である。

●脱色変形症
生長中の子実体では傘の色の脱色と波打ち状の変形、さらに傘が薄く開きやすくなり商品性を著しく落す。多少形が良くても汚染子実体は包装後異常に早く黒変する。この症状は一番よりも二番以降の発生段階で目立つ傾向がある。

発生条件

●黒腐れ症
ナメコの菌床栽培の当初は培地を保湿性のある土壌に埋め込んだが、この土壌が汚染源と考えられる。最近のビンを用いた空調栽培では少なくなったが、管理が悪いと小子実体がこの症状になる。

●組織溶解症
変形菌は光合成はできず、多くは固形物を摂取して細胞内消化を行うが、栄養物質を溶液の形で吸収するものもある。人工培地での培養は難しいが、中にはバクテリアやナメコ菌糸との二員培養で繁殖が得られている。汚染症状からは、子実体上で直接繁殖する場合と害菌汚染を受けた培地上で二次的に繁殖し子実体にまで及ぶ場合とがある。

●脱色変形症
汚染子実体の傘表面にアクレモニウム属の菌が繁殖しているのが認められる。ナメコの傘部は水分が多いためにカビ類が繁殖しやすく、他にトリコデルマ属菌でも黒変腐敗と汚染部の生長不良症状がでる。

防除方法

●黒腐れ症
発生室は複数の小室とし、室単位で収穫が終わる都度、清掃消毒を行い、次の発生培地に汚染を引き継がないようにする。培地に汚水、土壌が接触しないように注意する。作業者による伝播もあるので清潔な衣類や作業に心掛ける。

●組織溶解症
発生室や収穫作業など清潔な管理をする。また、包装時の汚染子実体の混入を避ける。

●脱色変形症
空調栽培では発生室の消毒をせずに長年使用している施設で顕著に発生している。一旦発生室が汚染されると永く継続して影響が出る。対策は清掃消毒と清潔な収穫作業を行う。

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.