農作物病害虫データベース

桃色かび立枯病(きのこ/エノキタケ)

桃色かび立枯病

病徴と診断

エノキタケ子実体の芽出し前後に、菌床面に淡い桃色の胞子を多数生産し、芽出し不良を起こす。接種から生育前期までに感染すると、罹病株として被害が確認される。接種時など、早い時期に感染するほど被害は大きい。本病はエノキタケ黒腐細菌病との併発が多くみられる。本病菌の分離には、RBC培地またはRM3培地を用いる(https://www.agries-nagano.jp/research/genre03)。被害ビンから釣菌したり、栽培施設において落下菌や付着菌を採取し、培養後にコロニーを観察して診断する。

発病条件

本病は、糸状菌のスピセルム・ロゼウムが原因菌である。春~初夏にかけての比較的温かい季節に被害が多いが、栽培施設内では通年で生存すると考えられる。胞子が飛散しやすいため、接種室等での空気感染、菌かき機・巻紙からの接触による感染で被害が拡大し、施設全体が汚染されると考えられる。

防除方法

1.詰め場等での粉塵飛散防止対策
2.菌かき機刃の除菌、巻紙の洗浄等
3.被害ビン・株の抜き取り直ちに殺菌処分
4.施設内の清掃および除菌

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.