研究情報

研究成果『土壌肥料』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「土壌肥料」の研究内容とその成果をご紹介します。

普及技術 平成12年(2000年)農事試験場

速効性窒素肥料とシグモイド型被覆尿素を組み合わせた水稲の全量基肥施肥法

シグモイド型100日タイプ程度の被覆尿素を基肥時期に施用すると、慣行の穂肥時期に急速に窒素が溶出する。そこで、穂肥窒素量をこれで代替して慣行の基肥に配合して全量基肥施肥を行うと、慣行と同等の収量・品質が得られるとともに施肥の省力化が図られる。

試験して得られた技術事項 平成12年(2000年)南信試

アスパラガス雨よけ栽培における塩類集積回避型肥料の土壌に対する連用効果

施設栽培の土壌は、一般に多肥条件下にあり、土壌pHの変動、電気伝導率(EC)の上昇、塩類集積などの問題が生じやすい。それに対する改善技術として肥料の副成分である硫酸イオンや塩素イオンをほとんど含まない塩類集積回避型肥料が開発された。雨よけ栽培では、周年、降水が遮断されるわけではないが、アスパラガスのような多年生作物の栽培では土壌改良が行われにくく、肥料等の表層への連用により施設栽培と同様に土壌化学性の劣悪化が生じやすい。そこで、アスパラガス雨よけ栽培に塩類集積回避型肥料を連用した時の土壌に及ぼす影響を年間にわたり検討した。

試験して得られた技術事項 平成12年(2000年)営技セ

窒素・ホウ素の過剰がレタス・はくさいに与える影響

現場のレタス、はくさい栽培は施肥量が過剰の傾向がみられる。肥料過剰の症状がどのようなものか問い合わせはあるがレタス、はくさいにおける肥料過剰の症状は明確になっていない。そこで硝酸態窒素、アンモニア態窒素、ホウ素の過剰でどのような症状が発生するか水耕栽培により検討した。

試験して得られた技術事項 平成12年(2000年)野菜試

カーネーション灌水同時施肥栽培の現地圃場での養水分動態

カーネーション栽培では潅水同時施肥(養液土耕)栽培が現地で導入されてきているが、潅水方法が慣行(畝全体に均一に潅水する方法)と異なり、点滴潅水(水が土壌表面の特定の一点から土壌内に侵入し内部に拡散)を行うため、土壌中の養水分の動態が従来と異なる。この特徴を把握しないと、潅水同時施肥栽培の導入効果が現れないばかりか、生産性がかえって低下する場合がある。そこで、潅水同時施肥栽培を導入した圃場の養水分動態を調査する。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)営農技術センター

レタスの100%有機質肥料栽培は作期と品種等を選ぶ必要がある

JAS法の改正及び特別栽培農産物に係わる表示ガイドラインにより有機農産物、減化学肥料栽培の定義、体制が整ってきた。また、消費者の要望も強いことから長野県の主要作物であるレタスで100%有機質肥料栽培が可能か検討した。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)中信農業試験場

ハクサイ根系の品種間差

ハクサイは、品種によって、根こぶ病抵抗性や芯腐れ症耐性が大きく異なっている。その要因の一つとして根の特性の違いが考えられるが、それを調べた例はほとんどない。そこで、長野県で栽培されている、抵抗性等が異なる5品種を、夏秋 2 回 2 年間栽培し、根の長さ、太さ、分布とそれらの間に関連性があるかどうかを調査した。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)中信農業試験場

そばの根の分布

ソバは痩せ地でもよくできることから、古くから火山灰土畑地帯で作付けが行われてきた。しかし、収量は 10a あたり 100kg 程度と低く作柄が不安定なことから、経済作物としての地位はあまり高くない。ところが近年、ソバは、健康食ブームや地域活性化の動きの中で、その中心的な作物として位置づけられるようになり、安定多収に向けた品種選定や栽培法の改善に関心が高まってきた。そこで、本研究では、ソバを標準的な栽培法で春夏の 2 回栽培し、根の長さおよび分布について調べ、今後の安定多収技術開発のための基礎データを得ようとした。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)畜産試験場

可給態窒素量の評価に基づく高冷地ソルガムの窒素施肥設計法

野菜の連作障害回避やソバ栽培畑の地力維持のために飼料作物を組み合わせた地域輪作体系が注目されている。しかし、新たに輪作体系を組む場合、一定の年数が経過するまでは圃場の窒素肥沃度が変動する。そこで、このような地域輪作体系下でのソルガム栽培を支援する目的で、高冷地のソルガムを対象に、土壌の可給態窒素養分の変動に対応できる窒素施肥設計法を構築した。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)畜産試験場

オートクレーブ抽出液の紫外2次微分スペクトルによる可給態窒素量の推定法

可給態窒素量(保温静置法)は窒素の施肥設計における重要な指標であるが、測定結果が得られるまでに日数を要することから、現在、その簡易測定法として中性リン酸緩衝液で抽出される有機態窒素を測定する方法が定法となっている。しかし、この方法は、①抽出時の室温を一定に保つ必要がある、②ろ液を採取するための前処理として遠心分離を行う必要がある、③抽出有機態窒素を分析する必要がある、④黒ボク土での推定精度が低い等の問題点をもっていることから、これに替わる可給態窒素量の迅速測定法について検討した。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)農業総合試験場

水田土壌における可給態けい酸の動向

土壌および環境の保全を目的に、昭和54年から5年サイクルで県内農耕地の土壌変化を調査している。ここでは昭和54年より平成10年までの20年間、水田土壌における可給態けい酸の変化を検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)営技セ

はくさいの時期別養分吸収量

はくさいは葉菜類の中では養分吸収量が多く、施肥量も多いが、産地では結球部の肥大をはかるため多肥となる傾向がある。窒素施用量の違いによるはくさいの時期別養分吸収量について調査し、適正な肥培管理を行なうための一助とする。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)南信試

露地ピーマンの育苗ポット全量基肥栽培における減肥と収量性

環境保全型農業推進の中で化学肥料の施肥量削減は大きな柱である。肥効調節型肥料の使用や局所施肥により肥料の利用率を高めることで、減肥が達成できると考えられるが、果菜類では検討されていなかった。露地栽培比率が高く施肥量が多いピーマンについて、肥効調節型肥料を用いたポット施肥による減肥方法を検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

牛ふん堆肥水抽出液の近赤外透過反射スペクトルによる生育阻害性の推定

牛ふん堆肥の作物に対する直接的な生育阻害性は、堆肥中のアンモニア態窒素濃度、フェノールカルボン酸濃度、pHおよびECと関連が深いことを前報の得られた技術で明らかにした。そこで、これらの物質の濃度や抽出液の性状がその近赤外透過反射スペクトルと関連性があるものと仮定して、牛ふん堆肥水抽出液の近赤外透過反射スペクトルの解析から、コマツナに対する生育阻害性を迅速に推定する方法が可能かどうかを検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

牛ふん堆肥水抽出液の化学性とコマツナに対する生育阻害性との関係

未熟な家畜ふん堆肥が作物の生育を阻害する要因は、揮発性脂肪酸、フェノールカルボン酸、アンモニア態窒素等の生育阻害性物質が直接に作物に作用する場合と易分解性有機物が土壌中で急激に分解することによって起こる窒素飢餓のように間接的に作物に作用する場合との2つに大きく分けることができる。ここでは、未熟な牛ふん堆肥の直接的な生育阻害性を簡易に判定する技術を開発する目的で、堆肥水抽出液の化学性とコマツナに対する生育阻害性との関係について検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

準高冷地における長大型飼料作物の養分吸収特性

家畜ふん堆肥を有効に利用し、かつ化学肥料の施用量を低減し、環境に配慮した長大型飼料作物栽培システムを構築するための基礎的な知見を得ることを目的に、準高冷地における慣行栽培体系下の養分吸収特性を調査した。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.