研究情報

研究成果『農薬情報』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「農薬情報」の研究内容とその成果をご紹介します。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

キャベツ及びレタスの菌核病防除にパレード20フロアブルの苗灌注処理が有効である

キャベツ及びレタスの菌核病防除にパレード20フロアブルの100倍液を苗灌注処理する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

イチゴうどんこ病防除にサフオイル乳剤、フーモン、ムシラップ、粘着くん液剤が有効である

イチゴうどんこ病防除にサフオイル乳剤300倍液、フーモン1,000倍液、ムシラップ500倍液、粘着くん液剤100倍液のいずれかを散布する

病害虫 令和2年(2020年度)南信農業試験場栽培部

ナシ黒星病防除にカナメフロアブルが有効である

ナシ黒星病防除にカナメフロアブルの8,000倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)果樹試験場環境部・育種部

スモモ黒斑病の開花始め防除にICボルドー412が有効である

スモモ黒斑病の開花始め防除にICボルドー412の30倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)果樹試験場環境部

リンゴ黒星病防除にカナメフロアブルが有効である

リンゴ黒星病防除にカナメフロアブルの4,000倍液を散布する。本剤はリンゴ黒星病に対し、DMI剤のスコア顆粒水和剤と同程度の病斑形成抑制効果を有する。一方、胞子形成抑制効果は極めて低い。本剤はSDHI剤であり、薬剤耐性菌の出現リスクが高い。薬剤耐性菌の出現を回避するため、SDHI剤全体で年間の総使用回数は2回以内にする。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場佐久支場

レタスのオオタバコガ防除にグレーシア乳剤が有効である

レタスのオオタバコガ防除にグレーシア乳剤の3,000倍液を散布する。蚕に対して影響があるので、桑園付近では使用しない。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

ねぎのネダニ類防除にアプロードフロアブルが有効である

ねぎのネダニ類防除にアプロードフロアブルの500倍液を株元灌注処理する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

セルリーのナメクジ類防除に燐酸第二鉄粒剤が有効である

セルリーのナメクジ類防除に燐酸第二鉄粒剤を1㎡当たり5g株元に配置する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部、佐久支場

タマネギ軟腐病防除にZボルドー、カスガマイシン・銅水和剤(カスミンボルドー、カッパーシン水和剤)が有効である

タマネギ軟腐病防除にZボルドーの500倍又はカスガマイシン・銅水和剤(カスミンボルドー、カッパーシン水和剤)の1,000倍液を散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

アスパラガス茎枯病防除にシグナムWDGが有効である

アスパラガス茎枯病防除にシグナムWDG1,500倍液を散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

セルリー萎縮炭疽病防除にダコニール1000が有効である

セルリー萎縮炭疽病防除にダコニール1000の1,000倍液を散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

セルリー斑点病防除にアフェットフロアブル、トリフミン水和剤が有効である

セルリー斑点病防除にアフェットフロアブル2,000倍液、トリフミン水和剤2,000倍液のいずれかを散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

ハクサイ黒斑病にアミスター20フロアブル、オルフィンフロアブル、パレード20フロアブルが有効である

ハクサイ黒斑病防除にアミスター20フロアブル2,000倍液、オルフィンフロアブル2,000倍液、パレード20フロアブル2,000倍液のいずれかを散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

ハクサイピシウム腐敗病防除にフォリオゴールド、ランマンフロアブルが有効である

ハクサイピシウム腐敗病防除にフォリオゴールド1,000倍液、ランマンフロアブル2,000倍液のいずれかを散布する。

病害虫 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部

ブロッコリー根こぶ病防除にバスアミド微粒剤が有効である

ブロッコリー根こぶ病防除に、定植前にバスアミド微粒剤を(10a当たり30kg相当量)全面散布し、直ちに土壌混和し土壌消毒する。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.