研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)果樹試

リンゴワタムシに対する各種殺虫剤の効果

リンゴワタムシに対して有機リン剤では、ダイアジノン水和剤 1,000倍、ダーズバン水和剤 1,000倍、ネオニコチノイド剤では、ダントツ水溶剤 4,000倍 の防除効果が高い。

普及技術 平成16年(2004年)野菜花き試

レタス根腐病発生畑土壌からの病原菌レース2簡易検出法

自然土壌中に多量に存在する多種多様な微生物の中からFusariumoxysporumのみを選択的に分離する一次分離と、一次分離されたF.oxysporumからレタス根腐病菌レース2に特殊な栄養要求性(ビオチン要求性)を特定する2段階の分離方法により、レタス根腐病菌レース2を汚染土壌から簡易検出することができる。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)農事試

斑点米カメムシ類に対する本田散布粒剤の防除効果

ジノテフラン粒剤(スタークル粒剤、アルバリン粒剤)およびダントツ粒剤は斑点米カメムシ類に対し、防除効果が認められるものの、やや不安定である。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)南信試

いちご新品種「サマープリンセス」の主要病害に対する耐病性

「サマープリンセス」はうどんこ病,萎黄病に対して弱く,炭疽病に対しては比較的強い。栽培に当たってはうどんこ病,萎黄病の発生に特に注意し,防除対策を実施する。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

レタス根腐病2レース混在圃場の確認

県内で発生しているレタス根腐病菌はレース1およびレース2が認められているが、本年度北佐久地域において両レース混在圃場が確認された。このような圃場では耐病性品種の利用が困難となるおそれがあるので、発病圃場の管理には十分注意が必要である。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

レタス腐敗病に対する拮抗微生物の製剤化および製剤のキャベツ黒腐病に対する効果

レタス葉から分離した、レタス腐敗病に対する拮抗微生物を製剤化し、その防除効果を検討した結果、銅水和剤と同等の効果が認められた。さらに製剤は、キャベツ黒腐病に対する防除効果も有することが明らかとなった。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

レタス根腐病防除のための圃場カルテデータベースの構築

レタス栽培圃場の栽培履歴、根腐病発病の有無とその程度等をデータベース化するプログラムを開発した。この圃場カルテデータベースより根腐病発生圃場の位置および来歴が把握でき、次作レタス作付けの検討、輪作体系への誘導等の体系的防除指導が可能となった。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)果樹試

ももおよびネクタリンのせん孔細菌病に対する6-6式亜鉛ボルドー液の防除効果と薬害発生

モモせん孔細菌病に対し6-6式亜鉛ボルドー液の散布は効果がある。その効果はストレプトマイシン剤に比べやや劣る。また、葉に薬害が発生する場合がある。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)南信試

ナシ心腐れ症における内部腐敗を進行させないための保存温度

ナシ心腐れ症の内部腐敗は12.5℃以下では進行せず,15℃以上では温度が高いほど腐敗程度が激しい。収穫果の保存温度は12.5℃以下が望ましい。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

土壌の還元処理によるアスター萎凋病発病抑制

非化学的防除法である土壌の還元処理はアスター萎凋病に対して慣行のクロルピクリンによる土壌燻蒸処理とほぼ同等に発病を抑制することができる。また、本処理によるアスターの生育と品質は良好で影響も見られない。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

アルストロメリアの激しいえそを伴うウイルス病の発生に注意が必要である

長野県南信地方で栽培されているアルストロメリアにおいて、これまでに発生してるものとは異なる激しいえそ症状は、CMVとAlMVの重複感染によるものである。AlMVは県内初確認で、各ウイルスともアブラムシにより非永続的に伝搬され、収穫時に使用されるハサミにより汁液伝染もする。病徴が激しく現れるため、今後の発生には注意が必要である。

普及技術 平成15年(2003年)水試

新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.15)

ニジマス、コイに対して、ダントツ水溶剤、スタークル粉剤DL、スピノエース顆粒水和剤、カネマイトフロアブル、4剤の毒性は低い。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)野菜花き試

ホウレンソウべと病新レースの発生と対策

東信地域のホウレンソウで多発生したべと病は近年他県で発生している新レースによるものと判明し、薬剤による防除は予防的に処理すると効果が高い。

普及技術 平成14年(2002年)水試

新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.14)

ニジマス、コイに対して、フリントフロアブル、ハチハチ剤は急性毒性があり、基準度で使用した場合でもこれら魚類に被害を及ぼすおそれがあるので、使用に当たっては注意を要する。デジタルコラトップ箱粒剤、アチーブ粉剤DL、アクタラ顆粒水溶剤、ダントツ箱粒剤、スタークル粒剤、スタークル顆粒水溶剤、ファルコンフロアブル、トルネードフロアブル、8剤の魚類に対する毒性は低い。

普及技術 平成14年(2002年)野菜花き試験場

市販の品種を利用したレタス根腐病菌のレース判別方法

品種(コスタリカ4号、晩抽レッドファイヤー、パトリオット)を用いた生物検市販のレタス定でレタス根腐病菌のレース判別が可能である。また、発病ほ場に作付することでも判別可能で本手法は生産者自身が根腐病菌のレースを判定でき、耐病性品種の選定に役立てることができる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.